「ポプラディア」ってなに?
「ポプラディア」のすべてを説明します
ポプラディア ヒストリー
2002年
2002年3月
12巻(本編10巻、索引、学習資料集) 23,000項目収録
“こどもが自分で調べられる百科事典”をコンセプトに刊行。
五十音順、オールカラー、大きな文字とふりがな、平易な解説、写真や図版の多用など、こどもが自ら調べ理解しやすい百科事典を目指して編集された。
「アンパンマン」や「『ドラえもん』」など、身近な項目を収録したり、青字によるリンク引きなどの機能を加えたりするなど、学習者にとって楽しく使いやすい百科事典として、全国の小・中・高等学校や図書館に採用された。
★第4回「学校図書館出版賞大賞」受賞

<販売終了>
2003年
2003年10月
雑誌『月刊ポプラディア』刊行
《「もっと知りたい」を育てる総合的な学習の応援雑誌》として、月刊で刊行開始。
調べ学習のおもなテーマを毎号特集として取り上げた(創刊号特集は「お米」)。
図書館に貼れるポスター付録つき。
2006年から既刊号半年分の「月刊ポプラディア」を一冊に綴じた「合本」版も刊行開始。
2011年3月号で休刊。

<販売終了>
2004年
2004年11月
デジタル時代の百科事典として、DVD-ROM版の「ポプラディア」を発売。
デジタルならではの検索性の高さや、多彩なマルチメディアコンテンツが特長。

<販売終了>
2005年
2005年2月
『総合百科事典 ポプラディア プラス1 -2005 補遺-』刊行
2002年刊行の『総合百科事典ポプラディア』の刊行後3年を経て刊行された補遺版。
700以上の補遺項目を収録、最新のニュースなどを解説する特集ページや各種資料も充実。

<販売終了>
2005年4月
「ポプラディア情報館」シリーズ刊行開始
小中学生の調べ学習の重要テーマを、あらゆる角度から解説する学習資料集。
各巻1テーマで、2011年1月までに全50巻を刊行。
五十音順の『総合百科事典ポプラディア』と合わせて使うことで、より深い学習が可能に。
●タイトル(刊行順)
日本地理(第2版)/世界地理(第2版)/日本国憲法/自動車/昔のくらし/日本の歴史人物/衣食住の歴史/アジア・太平洋戦争/国際組織/米/食と健康/人のからだ/ごみとリサイクル/天気と気象/伝統工芸/昆虫のふしぎ/宇宙/理科の実験・観察 物質とエネルギー編/理科の実験・観察 生物・地球・天体編/日本の農業/仕事・職業/伝統芸能/方言/世界遺産/世界の料理/動物のふしぎ/魚・水の生物のふしぎ/日本の水産業/日本の工業/ことわざ 慣用句・故事成語・四字熟語/短歌・俳句 季語辞典/日本の文学/郷土料理/年中行事/日本の歴史(全5巻)/都道府県別日本地理(全6巻)/植物のふしぎ/鳥のふしぎ/環境/昔の道具/郷土の人物

<販売終了>
2005年4月
「ポプラディア学習帳」シリーズ発売開始
ポプラディア編集部による、面白くてためになる特集ページがついた、科目別の学習帳(B5判ノート)。
※株式会社セイカ(現在のサンスター文具)発売。
2005年11月
『総合百科事典 デジタルポプラディア プラス1 2006』発売
『総合百科事典デジタルポプラディア 2005』(DVD-ROM)のアップデート用パッケージ(2007年版)。
学割版も発売された。コンテンツの拡充のみならず、音声認識機能を搭載し、声で検索できるようになった。

<販売終了>
2006年
2006年11月
『総合百科事典デジタルポプラディア プラス 2 VOICE』発売
『総合百科事典デジタルポプラディア 2005』(DVD-ROM)のアップデート用パッケージ(2007年版)。
学割版も発売された。コンテンツの拡充のみならず、音声認識機能を搭載し、声で検索できるようになった。

<販売終了>
2006年11月
『ポプラディアネット』サービス開始
「ポプラディア」の内容をインターネットで利用できるオンライン百科事典。随時、新規項目の追加や情報の更新が行われ、音声・動画などのマルチメディア資料も利用できる。
「今日はなんの日?」「最近のできごと」など、ネットならではの更新記事も掲載。
2009年
2009年9月
「ポケットポプラディア」シリーズ開始
2011年
2011年1月
全12巻(本編11巻、索引) 24,500項目収録
“あらゆるテーマの調べ学習に応えること”をコンセプトに刊行。
2005年に刊行された『総合百科事典ポプラディア プラス1 -2005 補遺-』の内容を吸収したほか、市町村合併に関する情報、郷土や環境の学習に役立つ情報を追加。
テーマ別学習資料「ポプラディア情報館」シリーズ(全50巻)とのリンク機能も加わった。
文字の大きさを10%拡大し、さらに読みやすいデザインに。

2012年
2012年11月
「ポプラディア大図鑑WONDA」シリーズ創刊
調べやすさを追求した学習本位の本格的図鑑シリーズ。
美しいビジュアルと最新の情報、圧倒的な掲載種数が特長。
「自分で調べられる」「ちがいを見分けやすい」など、さまざまな工夫が凝らされた。
各巻、持って歩けるハンディ図鑑「POCKET WONDA」の特典つき(16巻『イヌ・ネコ』のみ特典はスペシャルシール)。
●タイトル(刊行順)
昆虫/動物/星と星座/植物/鉄道/魚/恐竜/水の生きもの/鳥/宇宙/両生類・爬虫類/人体/自動車・船・飛行機/大昔の生きもの/地球/イヌ・ネコ

2016年
2016年4月
「ポプラディア大図鑑WONDAアドベンチャー」シリーズ創刊
迫力ある大写真で、生きものへの興味を育てるテーマ図鑑シリーズとして刊行。
●タイトル(刊行順)
深海の生物/最強の生物

2016年6月
「WONDA超はっけん大図鑑」シリーズ創刊
「ポプラディア大図鑑WONDA」シリーズの姉妹編として、小学低学年の読者に向けた実用図鑑として刊行。
飼育や観察の方法もよくわかり、自由研究にも最適。
●タイトル(刊行順)
(WONDA超はっけん大図鑑) カブトムシ・クワガタムシ/星と星座/雲と天気
(WONDA超はっけんのりもの大図鑑) はたらく車/新幹線/サイレンカー

2017年
2017年1月
全5巻
より新しく、より詳しい学習資料として創刊された「ポプラディアプラス」シリーズの第1弾。
歴史上および現代の著名な人物4300人以上を五十音で掲載する、学習用人物事典。

2018年
2018年4月
全3巻
655の職業を30のジャンルに分けて紹介し、仕事の内容ややりがい、なるための進路を解説。
129人のインタビューも収録する、職業ガイド。

2019年
2019年4月
全5巻
世界197か国の自然、歴史、産業、文化を豊富なビジュアルと資料で解説。
各国の地図も完全網羅する、世界地理事典。
★第21回「学校図書館出版賞大賞」受賞

2020年
2020年4月
全7巻
47都道府県のすがたを地形と気候、地域とくらし、防災、産業、伝統的工芸品、観光地と祭りなど9つのテーマに分けて紹介。
各県の詳細な地図や市町村ガイドも掲載する、日本地理事典。

2021年11月
全18巻(本編16巻、索引、学習資料集) 31,000項目収録
“あらゆる読者にとって、使いやすい百科事典”をコンセプトに刊行。
より軽くて手に取りやすい造本、より見やすいユニバーサルデザインにもとづいた紙面を導入。
すべての項目でNDCを表示。関連項目や学習資料集とのリンクも充実し、学ぶ楽しさが実感できる工夫を積極的に取り入れた。
10年ぶりの大改訂で新規項目も約6,500追加し、情報量がさらに充実。

-
「ポプラディア」に関する
ニュースやお知らせはこちら! -
学校現場での「ポプラディア」
活用事例をご紹介します! -
連載:「ポプラディア第三版」
関係者インタビュー
- Hello!ポプラディア
- > What'sポプラディア
- > ポプラディア ヒストリー